これから保育園にお子さんを通わせる予定だったり、これから保活を始めるパパ、ママは保育園ってどんなところなんだろうと疑問に思っていませんか?

他の保育園がどんなところか気になる



保育園って園によって本当に!
準備するものからルールまで全然違うんだよね〜
この記事では保活を3回、3園保育園を経験してきた私のぞみがそれぞれの園の雰囲気についてご紹介します
住んでる地域によってはもう保育園を選ぶ余地がないって人も多いと思います



まさに私がそうでした💦
でもこんな違いがあるんだ〜と何かの参考になったらと思います
これから保育園に入る人やもう保育園に預けている人が、保育園によってこんなに違いがあるのだと楽しんでもらえたらと思います
我が家の保育園事情
まずはざっとこれまでの保育園事情についてです
1園目
我が家は1歳で初めて娘を保育園に預けました
本当は2歳のギリギリまで育休をとりたかったのですが、私の住む地域は保育園が激戦区
本気で入れたい園がある人は0歳から保活を始めているようでした
そもそも2歳というのはほぼ新規の募集がなく、殆どの園が1歳からの持ち上がりで1,2名の募集だったり、そもそも募集がありませんでした
なので仕方なく2歳4月入園を目指して保活開始



まっ!1歳からでもなんとかなるっしょ!
と、当初保活をなめていた私、色々と調べるうちにかなり厳しい現実にぶつかります
娘のためにより良い保育園をと理想を掲げたところで、選ぶどころかそもそも保育園に入れないかもしれないという現実…



特に住んでた区は市の中でもトップクラスに激戦区だったみたいだね



結果、認可は全落ち
しかしなんとか、二次募集で4月開園の小規模認可園にギリギリ3月に決まりました



何園も見学した意味なかったね💦



一次の段階では情報公開されてない園だったしまだ建設中だったからなんの情報もなくてどんな保育園か不安だったよ



だから定員割れして入園できたのかもしれないね
でも結果的に家から3分の距離、駅まで3分の距離、しかも生活動線上だったので通うのはとても便利なところでした
2園目
しかしその半年後に引越しの為転園することに…
しかも年度途中の9月…



まっ!今住んでた激戦区よりは余裕っしょ!



また軽く考えてる!
以前いた区は認可は確かに激戦区でしたがいざとなれば認可外の保育園は入れそうでした
なので最悪認可園が決まらなければ認可外へ通わせようと考えていました
転園先も最悪そんな感じで行けるかなと甘く考えてました
でも蓋を開けると…



前の区以上の激戦区!!!
しかも認可外すら順番待ち!!!
一時保育すらも全滅!!!!!!
引越し先の方がより激戦区でした
なので途中入園なんて一層無理!
認可外も無理で残る選択肢は会社近くの認可外の保育園を探すか(まあまあ激戦区)、ベビーシッター(私の働いた分を軽く何倍も超える金額)しか道がありませんでした



こりゃ、もう仕事をやめる選択肢かないかもしれない
そう絶望しながらも諦められず、役所の人に詰め寄りました



保育園が決まらなかったら、私、仕事を辞めなきゃならなくなります!!!
とても困ります!
どうすればいいですか!?
何か、何か方法はないでしょうか!!!
お願いしますうっぅううう!!!
すると、まだ今日相談を受けたばかりのことなんだけど、と役所の人が新しく登録する予定の認可外園があると教えてくれました



きっとすごい形相で役所の人もびっくりだったんだろうね
そこは企業が内輪だけで元々小さく運営していた保育園だったそうで、ちょうど保育士の人員に余裕ができたから、認可外として外部の人を入れようか検討しているとのこと
なので役所では入園についてわからないから直接園に聞いてくださいと連絡先をもらいました
すぐさま園に連絡をし、その足でその保育園に面談に行きました
そしてひたすら懇願懇願懇願…!!!!!!
夫婦で泣き落とし…!!!!!!



もうここ以外アテはないんです!!
こちらで受け入れてもらえなければ、仕事をやめるしかないんです
お願いします!お願いします!!!



正直保育園の人、引いてたけど結果的に保育園入れてもらえたんだね



もうあとがなかったから必死でお願いしたよ
始めは内輪でやってた保育園ってどうなの?と不安はありましたが、とてもいい園でした
最寄駅からも近く、家と駅の間にあったので立地もとても良かったです



意外と熱意は伝わるもんだねぇ
3園目
そしてその半年後…



やっと待望の認可園に2歳の4月から入園が決まったよ!!!!
そして今のその保育園に通って娘も4歳、もうすぐ2年になります



娘ちゃんも何度も転園頑張ったね!!



まだ小さかったのもあるのか、馴染むのは早かったよ
ここは家からも徒歩5分の距離にありやっと理想の保育園に入ることができました
それぞれの保育園の特徴
ではここからは簡単にそれぞれの園の違いをご紹介していきます



3園とも全然違って、転園のたびに違いにびっくりしたよ
小規模園 (1歳〜) | 企業型認可外保育園(1歳半〜) | 大型認可園(2歳〜) | |
---|---|---|---|
おむつについて | ・使用済みのものは持ち帰り ・お尻拭きやおむつは持参 ・名前書き不要 ・一袋園に預ける | ・全て園で用意してくれて破棄してくれる ・もちろん名前を書く必要はなし | ・おむつリースに契約すれば自分で用意する必要なし(有料) ・自分で用意する場合は名前を一枚一枚書く必要がある |
給食 | 給食室で作ってくれる | 給食室で作ってくれる | 給食室で作ってくれる |
クラスの人数 | ・1〜3歳児が全員で10人ほど | 1〜4歳児が全員で15人ほど | 0歳〜6歳各クラス20人前後いる |
園の広さ | ワンフロア(かなり狭い) | 2フロア多少広さはある | クラスごとに部屋あり(広い) |
園庭 | なし | なし | あり |
プール | なし | なし | あり |
床暖房 | 完備 | 完備 | なし |
布団・シーツ | 持参 | 園で用意・洗濯 | シーツはリースあり(有料) 布団は園で用意 布団カバーは シーツはリースあり(有料) 布団は園で用意 毛布とタオルケットは持参 |
イベント | 多少ある | ほぼない | 沢山あったがコロナで殆ど中止 |
保護者会 | なし | なし | あり |
園の中 | 自分で入って荷物をセット・ピックアップ | 立ち入り禁止 | 自分で入って荷物をセット・ピックアップ |
洗い物 | 汚れても拭き取りもせず返却 | 洋服等預けっぱなし 全て園で洗濯・管理してくれる | 多少の汚れは水洗いして返却 自分達でセット・洗濯・管理 |
預けられるもの | ベビーカー、抱っこ紐 | 抱っこ紐のみ | ベビーカー、抱っこ紐、レインコート、ヘルメット |
写真 | 園で撮った写真を定期的にサイトにアップ | 園で撮った写真をたまにA4用紙にプリントしてくれる | 園で撮った写真を定期的にサイトにアップ |
小規模園 1半歳〜 (半年間)
ここは本当に小さい保育園でした
その分アットホームでその時に住んでいたエリアのせいなのか色んな国の子供たちがいました
少人数で定員割れしていたこともあり先生の目が行き届いていて、確かに園は狭かったけどまだ1歳だったので意外と小規模園も悪くありませんでした
ただここの園は保育園側の負担を軽く、という感じの園だったので布団類も週末全部持ち帰りでした
使用済みおむつも等も全て持って帰る必要があったので毎日の荷物が多く行き帰りの準備も多くて大変でした
週末はそれに布団一式も加わるので荷物が死ぬほどありました



汚れ物もそのまま濯いだりもしてくれず帰ってからの洗濯も大変…



新しい園だったから先生たちも慣れてない感じだったよね
企業型認可外小規模園 2歳〜 (半年間)



ここの園はほんとーーーうに!
働く親に優しい園でした
企業の福利厚生で運営しているため、とにかく至れり尽くせり、保育料も格安!
手ぶら保育という方針で
- 荷物が何もない!
- 洗濯物もない!
- 何もピックアップの必要がない!
- 準備も必要なし
- なのに保育料格安!!!!
洋服は3セットずつ預けたらあとは全部保育園で洗濯から管理までやってくれる(乾燥機に耐えれるものが必須)
もちろん洋服がサイズアウトしそうになったら教えてくれる
親にとっては夢のようなサービスの保育園でしたが、一般の保育園のようなイベント類は一切なし、製作物なども特にはなし、日常の写真などもとってくれません
保育園の中に入れないので中の様子もあまり見れません
預けられる時間の制限が強く17:30以降は何があっても預かってもらえません
当時娘は2歳だったので特に問題はなかったですが、ここの園で預かってくれるのは4歳まで
4歳から保育園を探すのは困難なのと、大きくなるにつれ、娘も物足りなくなるのではないかと思い、引き続き保活は続けました



本当にここの保育園の時は楽だった…



手ぶらっていいよねぇ
大型認可園 2歳半〜現在



念願叶い、認可保育園が受かったーーーー!!!!!!!!!!!!!
今まで小さいアットホームな園ばかりだったので親子共々大型園ガヤガヤ感にまずはびっくりしました
とてもシステム化した保育園でとにかくちゃんと運営されてるって感じです
色んなルールがしっかり決まっていて大人数でも過ごしやすいように考えられてる
備品類の支払いにQR決済が取り入れられてたり、緊急事態時にはYouTubeで動画が園児に向けて配信されたり・・
お金を払えば煩わしいことを解消するシステムがあったり・・(レンタルシーツやオムツのサブスクなど)
イベントも盛りだくさん(コロナで中止が相次いでますが・・)



何より月齢ごとにクラスがあるのが新鮮



元々私立保育園が民営化されて、更に建て替え工事もあり園舎はピカピカ
ひろーい園舎に、園庭にプール、狭い保育園ばかりだったので何もかもが新鮮でした



一つ難点は保護者会があって意外と親がやることが多い



アルバム作りに、イベント運営…ちょっと幼稚園みたいだよね



クラスでグループLINEもある



忙しいとなかなか厳しいものがあるよね
まとめ:それぞれの保育園にメリットデメリットある
保活には苦労しましたが、結果的に1〜3歳ならば園庭のない小さな保育園でも全く問題なかったな、と感じました
小さな空間なので先生の目も行き届く感じがあり、アットホーム
園庭がなくても近隣の公園へお散歩がてら毎日出かけるので遊びに関しては問題はなかったです
保活自体はかなり早くから始めて色んな園を見に行きました
でも引越し前も引越し後も保育園が激戦すぎて自分には選ぶ権利はありませんでした
夫婦フルタイムで満点でも保育園に預けられなくて一時は「保育園落ちた日本○ね!!!!」って何度か思いました
でも大変だったけど色んな園を経験できたのは良かったです
皆さんの園はどんな園ですか?
これから行く園はどんな感じなんでしょう?
特色ある園に通っている方がいたらぜひ教えてください
よかったらTwitterにリプくださいね♪
それではまた!
コメント