家事に育児にお仕事を頑張るワーママの皆様、毎日お疲れ様です!
最近1人でほっとする時間、とれてますか?

忙しすぎて
自分のことなんて
する時間ない!



たまには子供のことを
気にせず好きに過ごしたい!
毎日やることが山積みで自分1人の時間を取れないそんな人も多いと思います
でも忙しいからこそ自分1人の時間を作るのはすごく大切です
Eテレのすくすく子育てという番組をご存知ですか?


2021/05/01の放送回でこんな質問がありました
自分の時間が欲しいと思うことは、ぜいたくな悩みなの?
それに対し東京大学教育学部の名誉教授の汐見稔幸さんはこう答えてます
心の健康を保つには、自分が自由にできる時間と、相手のペースに合わせる時間のバランスを取らなければいけません。今保育の世界では、保育から離れて子供とコンタクトしない時間を、1日のうちに必ず持たなければいけない、というふうになっています
すくコムより引用



でもその時間を一体いつ捻出するか
それが問題だよね



結論、
早寝早起きがおすすめ!
出産前まで私はシフト制の勤務だったこともあり、かなり不規則な生活でした
大抵寝る時間は0時から翌朝1、2時くらい
そんな私ですが、産後から早寝早起きに生活スタイルを変えたところ、あまりにも快適すぎて今もその生活を続けてます
- 自分の時間を作れる
- 作業に集中できる
- 慌てなくていい



私は家族のために毎日忙しく日々を過ごす
ワーママに朝活をオススメしたい!



何だか朝活が気になってきたかも!
ワーママが朝活をするメリットとデメリット
長くなるので前後編に分けます
次回は実際の私のタイムスケジュールと朝活の続け方のコツをご紹介したいと思います
朝活のメリット5選|1番のメリットは自分の時間を取り戻せること
朝活をすることで得られるものはたくさんありますが
その中でも特にワーママにとってメリットだと感じたことをランキング
- 自分時間が手に入る
- 寝かしつけストレスから解放
- 1日の中で1番集中できる
- 1日の中で1番元気!
- 時間の余裕は気持ちの余裕♪
1位 自分時間が手に入る
ワーママをしていると気づけば、誰かのための何かばかりしています
自分のことは後回し、そして常にマルチタスク状態
子供に意識を向けながらアレやこれ、家事をすると思うように捗らず、ついイライラしがち・・



ママ抱っこー!



今やってるから待ってて!



ねぇねぇ!みてみてー!



今火を使ってるから
手が離せないよ〜!!!
私は特にマルチタスクが苦手なので、作業してる時に話しかけられるとイライラしてしまいます



翌朝自己嫌悪になるんだよね
しかも子供が小さいうちは、常に危なくないか気にしないといけないので、そんな気を張った状態で家事をするのは大変ですよね
ですが朝早く起きて作業すれば子供のことを気にせず家事ができます
この朝時間に何をするかは、あなたの自由♪
- 溜まった家事をマイペースに進めるもよし
- 趣味に没頭するもよし
- 何か勉強するもよし
- 疲れてたら二度寝するもよし
- 宅トレするもよし
常に誰かと一緒だと息苦しくなりませんか?
私はHSPの気質があるので誰かが一緒だとずっと気を使い続ける事になるのですごい疲れてしまいます



特に有益なことをしなくても
1人時間があると
かなりリフレッシュできるよ
2位 寝かしつけストレスから解放



朝活を始めようと思ったきっかけは
娘の寝かしつけが大変だったから
娘はネントレのおかげか割と寝付きがよく、そんなに夜中に目覚めることはありません
ただ隣に誰もいないとなかなか寝ないし、途中で起きてくるのです
始めは寝かしつけた後に起きて何かしようとしていましたが、寝かしつけてると自分も眠くなり、それを我慢するのもつらい
なかなか寝ないと



早く寝て!
とイライラしてしまうので、もういっそのこと一緒に寝るか!と諦めることにしました
でもこれが結果的に自分にとても合っていたので今も続けてます
我が家では寝かしつけという寝かしつけはしていません
寝る準備ができたら部屋を真っ暗にしてギュッと抱っこして寝るだけ


多分私の方が先に寝てます


娘は1人で歌ってることもありますが、隣でグースカ寝てる母親を見ると観念するのか同じくらいに寝ているようです
夫は別部屋で仕事をしてますが、娘が部屋から起きてくることは殆どないようです
無理に夜起きようとしてた時は寝かしつけがかなりのストレスでしたが、今は娘と一緒に寝れるのでストレスフリーです



イライラしないようにするって大事だよね
ちなみに…ネントレはこちらの書籍のスケジュールを参考にしてました
これから出産する人にプレゼントしたい本♪
3位 1日の中で1番集中できる
家で他に朝活してる人がいなければ、部屋に1人なので落ち着いて物事に取り組めます
基本的に早朝に連絡してくる人もいないですし、何かの通知も早朝にはありません
この時間はかなり集中して作業できます



同じことを昼間にやっても
効率が全然違う
4位 1日の中で1番元気!
夜活よりも大きなメリットはやっぱり睡眠後なので身体が1番元気な時間です
疲れが残っていないので思考もポジティブで元気!
1日の終わりのヘトヘト状態じゃない方がどんな作業もはかどります



逆に起きても眠かったり
疲れてるようなら
睡眠が足りないので
無理せず
もう少し寝たほうがいいよ
5位 時間の余裕は気持ちの余裕♪
朝起きてすぐは身体も頭も思うように動かないです
そんな中、バタバタと時間に追われてこなすのはかなりのストレスです
追い込まれた方がが逆にいいという方もいるかもしれませんが、時間に余裕があると心にも余裕が生まれます



朝の始まりがスムーズだと
1日がうまく回る気がする♪
朝活のデメリット4つ|慣れるまでは体がつらい
- 慣れるまでは体がつらい
- 夜に弱くなり、夜のイベントに参加できない
- 早朝は何かとシステムメンテナンス中
- メールの返信を後回しにして忘れる
①慣れるまでは体がつらい
今までと違う生活リズムにすると慣れるまでは体がつらく、起きるのが大変かもしれません
慣れる方法は
- 少しずつ寝る時間を早める
- 無理矢理起きたい時間に起きてその後絶対お昼寝しない



早く起きることより
早く寝ることを
意識するのが大切



睡眠不足は体に良くないから
ちゃんと寝るの大事だよね
②夜に弱くなり、夜のイベントに参加できない
早く起きる分、早く寝ることになるので夕方から元気がなくなります
なんなら知らぬ間に寝落ち…
夜はもう使い物にならないので、家事は最低限しかできません



とにかく定時で寝ることが最優先!
ただそれだと悲しいことに、最近流行りのzoomオフ会も、もちろんリアルなオフ会に飲み会なんかも大抵早くてもスタートは20時なので参加できません



逆にそういうことが煩わしい人は
ちょうどいいかもね
でも相手がママならどちらにせよ、夜に集まることはほぼなく、ランチ会メインになるため案外支障はなかったりします
③早朝は何かとメンテナンス中



個人的にはこれが1番不便
朝のうちにネットで注文したり、履歴をみて家計簿チェックしようとサイトを開くとメンテナンス中
大体2-5時あたりが多い気がします
後でチェックしようとして忘れることは数知れず…



でも朝活は大抵
5時ごろから
始める人が多いから
大した問題じゃないね
④メールの返信を後回しにして忘れる
夜の間に来たメールなどを返信するにも、今送ると迷惑だから7時すぎたら送ろうと思うと忘れます…



結構朝活ワーママあるあるだと勝手に思ってる



あるあるかな…??
朝活のメリット・デメリットまとめ
- 自分時間が手に入る
- 寝かしつけのストレスから解放
- 1日の中で1番集中できる
- 1日の中で1番元気!
- 時間の余裕は気持ちの余裕♪
終わりに
長くなりそうなので今回は一旦ここまでにします
いかがでしたか?
あなたも朝活始めたくなりましたか?
起きる時間は自分が心地よいと思った時間でOK!
普段より1分でも早く起きたら起きた分自分だけの時間が作れます



少し頑張って起きれた時間は
毎日頑張ってる自分へのご褒美



どんな風に使ってもいい
あなただけの自由な時間
そんなほっとできる時間を作るために、少しだけ今日から早起きしてみませんか?
ここまで読んでくれてありがとうございます!
それではまた♪
料理をできるだけ簡単パッと作りたい!そんなママにはkit Oisixがおすすめ
コメント