MENU
ゆき
ブロガー
40代、フリーランスで小学生のママ。
忙しい毎日を少しでも楽に、そしてハッピーに過ごしたいと思っているワーキングママです。
このブログでは、家事の効率化やスマート家電の活用法、家事代行サービスの選び方、そして家族と過ごす時間を増やすためのアイデアをシェアしています。

アレクサを活用して小学生ママパパの毎日の負担を軽くしよう【Amazon echo】

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

こんにちは、ゆきです。
スマートホーム化を進める小学1年生のママです。
現在AmazonのEchoが4台を使って日々アレクサを活用しています。

子供が小学校になってから毎日大変💦
何かいい方法はないかな?

自分でやってもらうことが増えて大変だよね。
そんな時はアレクサを活用してみて!

今回の記事でわかること
  • 小学生のお子さんがいるママやパパが楽になるアレクサの活用方法

小学生になると、生活リズムが大きく変わり、子供のスケジュール管理が難しくなりますよね。

保育園時代は親がすべて準備して連れて行くだけでよかったのが、子供が自ら準備するようになります。
準備せず遊んでしまったり、やらなかったりするため、保育園の時よりも親の負担が増えてしまいます。

そんな時は、アレクサを活用してみませんか?

アレクサにできることを任せてしまえば、親の負担がグッと減ります。

アレクサを活用するメリット
  • アレクサが時間管理してくれるのでガミガミいう回数が少なくなる
  • 生活リズムの改善に役立つので親の負担が軽くなり子供との時間を楽しめる

この記事では、アレクサを活用して親の負担を軽くし、毎日をもっと子供と楽しく過ごすためのアイデアをご紹介します。

1日の流れに沿って紹介しますね。

リビングとキッチンで使用しているアレクサはこちら

目次

小学生の親の負担を軽くする!アレクサを活用する3つのメリット

親の負担を軽くする

アレクサは小学生の子供を持つ親の負担を軽くしてくれます。

アレクサをうまく活用すると下記の2つのメリットが生まれます。
では下記で具体的なメリットについてみていきましょう。

【メリット①】時間管理が楽になる

朝の忙しい時間、バタバタしちゃいますよね。
何度も同じことを言わないと子供が動かず、それだけでも一苦労です。

しかし、アレクサに「7時に起きる」「8時に家を出る」といったリマインダーを設定しておけば、何度も声を掛ける必要がなくなります。

放課後も、宿題や習いごとの時間をアレクサが教えてくれるので、親は他の家事や仕事に集中でき、気持ちにも余裕が生まれます。

声をかける回数が減ると、朝のイライラも減るね!

毎日同じリズムで生活することで、子供の健康や学習にも良い影響が出ます。

【メリット②】親に心の余裕が生まれる

アレクサをうまく活用できると、細々したことを覚えておく必要がないため、親の脳のリソースが空きます。
時間を節約でき「自分時間」が生まれるので、その時間を活用してリフレッシュできます。
こうした心の余裕が生まれることでイライラしにくくなることは子育てをする上でとても大切です。

毎日次から次へとタスクをこなして忙しすぎると子供と向き合うことも難しくなります。

自分で覚えておかなくていいと楽だね!

こういった毎日の小さな積み重ねが心の余裕に繋がるんだよね。

次に朝から夜の流れにそって、アレクサの具体的な活用方法を解説していきます。

アレクサを活用して朝の時間をもっと楽に!

朝の時間をもっと楽に

朝は特に忙しくてバタバタする時間です。毎日時間が決まっていることはアレクサにお任せしちゃいましょう!

モーニングコール

定型アクションを活用するモーニングコールがとても便利です。

定型アクションとは?

アレクサの「定型アクション」は、特定のフレーズや決まった時間に、あらかじめ設定した一連の操作を自動で実行する機能です。

我が家の定型アクションの設定は以下の通りです。

  1. 音量を3に設定
  2. 朝起きたらのフレーズを言う
  3. 今日の日付を知らせる
  4. 現在の時刻を知らせる
  5. 天気予報を読む
  6. ジョークをいう
  7. 歌を歌う
  8. この日に起きた歴史上の出来事を知らせる
  9. フラッシュニュースを再生する
  10. 現在の時刻を知らせる
  11. Alexaサンバを開く

ボリュームがすごいね…💦

それでも1回では起きないので、時間を少しずらして何度か設定しているよ。

これだけでは起きない場合は最終的に起こしに行きますが、何度もお越しに行く必要がなくなったので、設定する前より負担が軽くなりました。

音量は日々変更することが多いので、一度音量を設定し直すアクションを入れておけば、わざわざ設定したのに音量が小さくて聞き逃す、ということを防げます。

やることや家を出る時間をリマインダーでアナウンス

朝の支度はやることがたくさん。
バタバタしているうちに、「いつの間にかこんな時間!」と焦ることはありませんか?
子供も具体的に何をしたらいいか迷ってしまうため、アレクサでリマインダーを設定しておきます。

リマインダーとは?

アレクサのリマインダー機能は、指定した時間に特定の内容を通知してくれる機能です。

朝は親もやることがたくさんあって忙しいので、声をかけ続ける手間も省けるのでとても助かっています。

ただし、細々とした持ち物の確認はアレクサだけでは不十分なことがあるため、我が家ではお支度ボードを併用しています。

子供も楽しみながら準備できます!

黒板タイプのボードにタスクを割り振れます。
朝、放課後、夜にブロックが別れているので1日の流れを視覚的に把握することが可能です。
完了したらマグネットを裏返すと完了!となるので子供もゲーム感覚で準備を進められます。

うちでは放課後のブロックは習いごとの準備物をセットしています。

アナログとデジタルを併用して子供の自主性を促しています。親が口だけで指示すると子供が嫌がることもあるため、アレクサを使ったアナウンスや、お支度ボードを活用することで、喧嘩することなく準備を進められます。

また、出発の10分前と出発する時間に設定しておけば子供も家を出る時間も意識できるのでおすすめです。

アレクサを活用して日中の活動もスムーズに!

日中の活動もスムーズに

日中もアレクサが大活躍!

次に、アレクサを活用して日中をスムーズに過ごす方法をご紹介します。

習いごとの時間をアナウンス

朝ほどではないですが、放課後も何気にやることがたくさんあります。
ランドセルの中身を片付けて、プリント類、宿題の確認、習いごとの準備など…。

一度遊び始めてしまうとあっという間に時間が過ぎてしまいます。

私は在宅で仕事をしているので、おやつの準備や合間に仕事をしていると時間をすっかり忘れてしまうことがあります。

そんな時にも定型アクションが便利です。

習いごとの出発前にアナウンスを入れることで、親が何度も確認しなくても、子供が自分で行動するきっかけになります。

我が家の定型アクションは以下の通りです。

プール教室に行く場合

  1. 音量を5に設定します
  2. 「3時30分です。そろそろプールに行く時間です。傘がいるか天気予報をお伝えしますね。3時45分には家をでます。」と言う
  3. 天気予報を読む
  4. 「ハンカチ、水着、タオル、水筒、GPSは入ってますか?」と言う
  5. 15分待機する
  6. 「プールに出発しましょう」とアナウンスする

時間を気にすることを手放すと思いの外気持ちが楽になります!

ゲームやテレビを見る時間をアラームで管理

ゲームやテレビを見る時間は、どのような約束をしていますか?
一度始めるとダラダラとやり続けてしまうことも多いのではないでしょうか。

我が家では必ずテレビやゲームをやる前に約束をしています。

例えば、「ゲームは15:30までだよ」と子供と約束し、アレクサにアラームをお願いします。

アレクサからのアナウンスが入ったら終了です。

親も「そろそろやめなさい」と言わなくて済みます。

この時のポイントは、テレビやゲームを始める前に、子供としっかり約束をしておくことです。

子供がその時にちゃんと納得していれば、アナウンスのタイミングで素直にやめてくれます。

しかし子供が納得していないのに一方的に10分後に終了ね!とタイマーを設定しても守ってもらえません。

それでも約束を破ってやり続けようとする場合は「今約束を守れないと、もうこれからできなくなってもいい?
今ちゃんと守れたら、またこうやってできるけどどっちがいい?」と伝えることで、子供も納得してくれます。

アラーム機能は、都度音声で指示するだけなので、設定も簡単です。

我が家の使用例

「アレクサ30分後にアラームをかけて」と音声でアナウンス。

アラームとは?

特定の時間に音を鳴らしてユーザーに通知する機能です。音声で都度設定できます。

勉強の時間もアラームを使って効率的に

ゲームやテレビだけではなく、勉強を始める時間もアラーム機能が便利です。

例えば、うちの例ですが、宿題やって〜!と言ってもすぐにやらないことが多いです。

そんな時はじゃあ何時ならやるの?と聞いてその時間にアラームをかけておくと、ずっと親が時間を気にしてなくていいので楽です。

子供も仕方ないか、という感じでアラームが鳴ると勉強を始めてくれます。

うちではくもんを習っているのですが、毎日宿題が出ます。

この宿題に関してはアレクサのアラームを使うのもいいのですが、回数が多いので物理のタイマー方がおすすめです。

こちらのタイマーは10秒、30秒、1分、5分、10分、15分、25分、30分、1時間をワンプッシュで設定できるので、ゲーム感覚で今日は1枚を5分で終わらせる!などと楽しんで取り組んでいます。

私も在宅で仕事をする際ポモドーロタイマーとして活用してます。シンプルなデザインで使いやすいです。

アレクサを活用して夜の時間も楽しく

夜の時間も楽しく

夜の時間は、子供にとっても親にとってもリラックスしたいひととき。
しかし、歯磨きやお片付け、寝かしつけなど、やることがたくさんあります。

そんな時、アレクサが夜のルーチンを楽しく、スムーズに進めてくれるお手伝いをしてくれます。

歯磨きの時間を楽しく

うちの子、なかなか歯磨きしてくれない…。

アレクサのスキルを活用してみて!

アレクサのスキル「歯磨きタイム」を設定すれば、楽しい音楽とともに歯を磨きのアナウンスをしてくれます。

音楽に合わせて歯を磨くことで、いつもより楽しい時間になります。

歯磨きくんのスキルを起動したい時は

「アレクサ、歯磨きくんをスタート。」

しっかり磨きたいときは

「アレクサ、歯磨きくんでちゃんと歯磨きをする。」と言いましょう。

うちの娘はこのアプリがお気に入りで、歯磨きをするときは自分でアレクサにお願いして歌ってます。

歯磨きくん、という名前のスキルなのになぜか女の人の声なんだね。

アレクサのスキルとは

音声で操作できるアプリのようなもので、ユーザーが自分のニーズに合わせて機能を追加できます。

片付け&寝る時間をアナウンス

子供が寝る前の片付けを嫌がる💦

アナウンス機能を使ってみて!

お気に入りの曲を流して「この曲が終わるまでにおもちゃを片付けよう!」と声を掛け、ゲーム感覚で取り組むと楽しみながら片付けができます。

我が家ではアナウンス機能も活用しています。

  • 寝る30分前になったら「寝る30分前です。そろそろお片付けしましょう。」とアナウンス。
  • 寝る10分前になったら「寝る10分前です。」とアナウンス。
  • 寝る時間になったら「寝る時間です。おやすみなさい。」とアナウンス。

このようにアレクサを活用することで、私自身も都度時間を意識しなくてよくなり、非常に楽になりました。

親が言うよりアレクサが言う方がなぜか素直に行動してくれます。

また、おやすみ前に穏やかな音楽や物語の読み聞かせを流すこともできるので、リラックスして眠りにつく準備が整います。

うちの娘は「瞑想の時間」というアプリもお気に入りです。
こちらは環境音が流れて指定した時間に終了します。

寝室にはEcho Dotを置いてます!

寝室はこちらのタイプのように液晶がついてないものがおすすめです!

番外編:アレクサは病気の時も活躍

子供が病気の時も、アレクサが頼れる存在になります。
病気の時こそ、アレクサの便利な機能を活用して、少しでも親の負担を軽減しましょう。

子供が安静にしている時間を楽しく過ごせるように、アレクサにお話や音楽を流すと病気で動けない時でも、子供が退屈せず静かに布団で過ごすことができます。

我が家では、プライムビデオDisney+の音声だけを流しています。

アレクサを活用すれば、親のリソースが空いて子供との時間を楽しめる!

子供との時間を楽しめる

アレクサは、子供の生活リズムを整えてくれるだけでなく、親の負担を大幅に軽減してくれる頼れるパートナーです。

朝の目覚めから夜の寝かしつけまで、日々のルーチンをサポートすることで、親も子供も余裕を持って毎日を過ごせます。

もし、まだアレクサを導入していないなら、この機会にAmazon Echoをぜひ検討してみてください。

忙しい毎日に少しでも余裕を持ちたい、子供の自立をサポートしたいと考えている方には、Amazon Echoは最適なパートナーです。アレクサを導入して、日々のストレスを軽減し、親子でより楽しい時間を過ごしていきましょう。

Amazon Echoの新モデルも登場し、さらに多彩な機能が追加されています。
このチャンスに、ぜひ家庭に取り入れてみませんか?

我が家ではこちらを使っています♪

壁掛けもいつか欲しい!

新商品ならこちら!

ゆき
ブロガー
こんにちは!「ラクカジ!」を運営しているゆきです。
忙しい毎日を少しでもラクにしたい!そんな思いで、アレクサとスマート家電を活用して家事や育児を効率化しています。
このブログでは、家事がラクになるアイデアやアレクサの活用法をお届けしています。忙しいあなたにピッタリな情報をお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次